【近畿産業】クローズドリサイクルでサステナブルな環境にやさしい地球作りを目指す
![]() |
汗と埃にまみれて創業明治18年!
なにわのあきんど、近畿産業株式会社は、大阪の中心に本社を構え古くから古紙リサイクル業を主業に地球環境保持の為、「一円たりとも資源を無駄にしない」を合言葉に、脈々と事業を続けています。
近年においては時流の流れとともに、機密文書細断サービス・機密メディア破砕サービス等、積極的に取り組んでいます。
資源を大切にし、環境にやさしく人々に信頼される企業を目指します。
SDGsで取り組んでいる開発目標

- ❀ SDGs7,9,11,13:社屋屋根に太陽光パネルを設置し自家発電自給率アップを目標に
- ❀ SDGs3,7,11,13:フォークリフト・トラック燃料による二酸化炭素の削減
- ❀ SDGs11,12:古紙や廃棄物分別方法のご提案
- ❀ SDGs3:スタッフの健康と環境保全
- ❀ SDGS1,2,3,16,17:社会貢献活動(赤目自然農塾への参加・手前味噌作り教室の開催)
SDGsで取り組んでいる開発目標
![]() |
- ❀ SDGs7,9,11,13:社屋屋根に太陽光パネルを設置し自家発電自給率アップを目標に
- ❀ SDGs3,7,11,13:フォークリフト・トラック燃料による二酸化炭素の削減
- ❀ SDGs11,12:古紙や廃棄物分別方法のご提案
- ❀ SDGs3:スタッフの健康と環境保全
- ❀ SDGS1,2,3,16,17:社会貢献活動(赤目自然農塾への参加・手前味噌作り教室の開催)
SDGs推進の波を受け、各企業は積極的に細やかなリサイクルを推進しています。
昨今では、リサイクル技術の向上により、今まで廃棄されていた紙等の資源がリサイクル可能となる動きがあります。
ボトルTOボトルやカップTOカップ等と企業が水平リサイクルに着目し、資源循環の推進とCO2排出量削減につなげる事を目指す動きが見られます。
紙素材においても「無駄遣い・使い捨て」を止めて、「再利用」するための工夫をしたり、しくみを作ったりすることが重要と言えるでしょう。
17のSDGs開発目標はこちら
- ◈ 目標1.あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
- ◈ 目標2.飢餓を終わらせ、食糧安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
- ◈ 目標3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
- ◈ 目標4.すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し生涯学習の機会を促進する
- ◈ 目標5.ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う
- ◈ 目標6.すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
- ◈ 目標7.すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
- ◈ 目標8.包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- ◈ 目標9.強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
- ◈ 目標10.各国内および各国間の不平等を是正する
- ◈ 目標11.包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する
- ◈ 目標12.持続可能な生産消費形態を確保する
- ◈ 目標13.気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
- ◈ 目標14.持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
- ◈ 目標15.陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
- ◈ 目標16.持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
- ◈ 目標17.持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
SDGsへの具体的な取り組み
SDGsへの具体的な取り組み
お客様からご要望を受けることが多くなったクローズドリサイクルを積極的に提案しています。
段ボール・雑誌・機密書類の細断くずをリサイクルして出来上がったトイレットペーパーをお客様にお届けし、企業イメージの向上にお役立ていただいています。
取り組んでいるSDGsの開発目標で直面した課題
取り組んでいるSDGsの開発目標で直面した課題
当社が扱う製紙原料が減少していますが、紙を作る上で、古紙リサイクルは必要不可欠です。
いまだに焼却処分等をされている古紙を掘り起し、環境活動に努めていきたいという想いでおります。
当社が推進したいクローズドリサイクルは、まだまだ浸透していないのが現状ですが、今後の営業活動の中で啓蒙活動を行っていければと考えます。
SDGsの開発目標に取り組む上で直面した課題の対策

SDGsの開発目標に取り組む上で直面した課題の対策
![]() |
紙媒体からデジタルメディアに移行している現状で、当社では機密メディア破砕サービスも行っており、当社セキュリティー倉庫で確実・安全にハードディスクやUSBメモリー・各種カードなど、シュレッダー処理の対策も取っています。
クローズドリサイクルへの取り組みPR方法

クローズドリサイクルへの取り組みPR方法
![]() |
クローズドリサイクルの仕組みをイラストにしたものをお客様に提示し、知識を深めていただくことをアピールしています。
クローズドリサイクルへの取り組みを行って良かったこと
クローズドリサイクルへの取り組みを行って良かったこと
企業イメージの向上に繋がりました。
また、お客様へご提案し、興味を持っていただいたり、取り組みを実際に始められたりしました。
機密文書取り扱いについての安全対策

機密文書取り扱いについての安全対策
![]() |
当社では、機密文書を安全に移動するために密閉性に優れた大型の機密書類セーフティーBOXの導入などで、より安全性を高めています。
また、細断監視ルームを完備しお客様に快適に処分状況を見ていただくための、空間づくりにも力を入れています。
お知らせやトピックス

お知らせやトピックス
![]() |
今後も古紙回収事業を主軸にしながら、「難処理古紙」(ラミネート紙・カーボン紙等)の回収、及び機密データ処理(文書細断・メディア破砕)にも注力し、「クローズドリサイクル」への貢献に努めています。
次世代の子供たちに、日本の伝統食である味噌を味わってほしいという思いから、ちびっこ味噌づくり教室を開催しました。
今後はマクロビオティックを中心に、ちびっこお料理教室などを開催していきます!
近畿産業株式会社社について

出張対応エリア
近畿産業株式会社社について
![]() |
✓大阪府全域※完全予約制
【近畿産業株式会社】
〒530-0052
大阪府大阪市北区南扇町3番23号
TEL.06-6314-3141 FAX.06-6314-1728